【京都】鞍馬から、下鴨神社へ。幸運つづきの午後

ひとり旅

鞍馬を後にして、次なる目的地へ

鞍馬寺を後にして
次の目的地「下鴨神社」へ向かうことにしました。

膝の痛みが少しでもやわらぐように
ゆっくり、慎重に歩きながら鞍馬駅へ。

昼前には下鴨神社に着くつもりだったんです。
でも……貴船と鞍馬の景色が、想像以上にすばらしくて。

気がつけば、もう14時ちかく。

お腹はぺこぺこ。
でも、「ランチは下鴨神社の近くで」と決めていたから
なんとか我慢して列車に乗り込みました。


またまた展望列車!? セレンディピティ再び

鞍馬駅で列車を待つこと十数分。
やってきたのは――行きと同じ、展望列車!

またしても、セレンディピティ発動です。
(※セレンディピティ=偶然の幸運)

時間が時間だけに、車内はやや混雑気味。
ぱっと見では、空席なんて一つもなさそうで……

でも、なんと展望席に一席だけ、ぽつんと空いていたんです。

すばやく腰をおろし、
緑のトンネルを抜けていく特等席をしっかり満喫。

ふとまわりを見ると、立っているのは海外からの観光客の方たち。
「ごめんなさい、この席は譲れません……」と
心の中でそっとつぶやきながら、
流れていく景色をしっかり目に焼きつけました。


鴨川デルタを越えて、いざ下鴨神社へ

出町柳駅で下車し、
事前に調べておいたとおり、徒歩で下鴨神社を目指しました。

駅を出てすぐ、鴨川にかかる河合橋を渡って、
川沿いに広がる「鴨川デルタ」をちらり。
立ち止まって風を感じたい思いもありましたが、

でも今は——

「はやく何か食べたい……!」
という気持ちが勝ってしまって、
ひたすら神社へ向かいました。 

今回の旅のメインイベントはふたつ。

・下鴨神社で「四季の守」を授かること
・糺の森(ただすのもり)を歩くこと 

下鴨神社の公式SNSで偶然見かけて、
ひとめぼれしてしまった「四季の守」。

季節の花があしらわれた、美しい刺繍。
どうしても、実物をこの手にしてみたくなりました。

でもSNSでは——

「販売後すぐ売り切れた」
「次回の再販は未定」

そんな投稿があって、
今回は無理かも……と、半分あきらめていました。


「四季の守」授与、まさかの幸運!

糺の森を通り抜けた先に下鴨神社があるのですが、
「ランチを逃したくない」
「四季の守あるかな……」
という思いがよぎり、行きは森を速足で通りすぎました。 

そして、境内の授与所をのぞいてみると——

なんと!
まさかの訪れたその日が再販当日! 

\ セレンディピティ、再降臨! / 

15時前に訪れた私は、
運よく「四季の守」を授かることができました。


遅めのランチに、ほっとひと息

「四季の守」を手にしてほくほく顔の私は
参拝はあとまわしにして、
まずは空腹をなんとかしたい!

下鴨神社からさらに徒歩10分ほどの場所に、
お目当てのお店がありました。 

時刻は15時過ぎ。
「もうランチ終わってるかも…」と、おそるおそる聞いてみたら——

「まだ大丈夫ですよ」とやさしいお返事。 

もう、うれしすぎて
心の中で「神様ありがとう」とつぶやいていました。 

空腹というスパイスも手伝って、
とびきりおいしいランチでした。

「家の近所にあったら常連確定」と
本気で思えたお店です。

やさしい唐揚げ定食で、ほっこりお昼ごはん

やさしい唐揚げ定食で、ほっこりお昼ごはん

ふっくら炊かれた玄米に、さくさくの唐揚げ。
添えられた小鉢やお味噌汁にも、やさしい手間が込められていて。
思わず、時間の流れまでゆるやかに感じてしまうような、そんな定食でした。

お店の情報 〒606-0826 京都府京都市左京区下鴨西本町30 1F 📍地図はこちら:

河合神社と、帰り道の糺の森

お腹とこころを満たして、
再び下鴨神社へ戻る頃には、
あいにくタイムリミットが近づいていました。

境内をゆっくりめぐる時間はなく、
「また今度こよう」と心に決めて、
速足で境内を抜け楼門をくぐり、河合神社へ向かいました。

河合神社は、下鴨神社の摂社。
「美麗の神様」として知られ、
女性に人気のパワースポットでもあります。


※「摂社(せっしゃ)」とは、
大きな神社の本殿のそばにある、ゆかりの深い小さな神社のこと。
本社を守るような存在で、信仰の対象になっています。


アラフィフでも、やっぱり美容の神様と聞くと、
行かないわけにはいきませんよね。

時間がなかったので、「鏡絵馬」などは体験できませんでしたが、
こんな場所なんだ…と雰囲気だけでも感じ取ることができて、満足でした。


最後の最後、帰り道でようやく
糺の森(ただすのもり)をゆっくり歩くことができました。

心地よい風と、木々のざわめきに包まれて。
この旅をしめくくるにふさわしい、
穏やかな時間となりました。

静寂に包まれた糺の森

下鴨神社、拝観時間のご案内(参考)

  • 定休日:なし
  • 楼門内:午前6時半開門/午後5時閉門
  • 河合社:午前6時半開門/午後4時半閉門
    ※ 神事などにより変更となる場合があります。

おわりに

思いがけずセレンディピティの連続だった一日。
下鴨神社での目的を無事に達成し、
大満足でホテルへと戻りました。

ところが――旅は、ここで終わりではなかったんです。

少し歩きすぎた体が、
思いがけないかたちで“SOS”を出してきました……。

その続きは、また別の記事で。


コメント

タイトルとURLをコピーしました